卵子凍結は、今非常に女性の関心を集めています。
今回は卵子凍結の費用や詳しい説明、手順、メリットやデメリットまで、卵子凍結をするにあたり知りたい情報を一挙にご紹介していきます。最後まで読んで、ぜひ選択をする際の参考にしてくださいね。
卵子凍結とは?
そもそも、卵子凍結とは今後の妊娠に備えて、卵子を体外に取り出して凍結保存することを言います。
一般的な不妊治療では、卵子と精子を受精させた後の受精卵を凍結しておきますが、卵子凍結は名前の通り、受精前の卵子のみを凍結します。そのため不妊治療というよりは、一般的にパートナーが決まっていない女性の未来の選択肢として卵子凍結があります。
卵子凍結を選択肢として選ぶ方の理由は様々ありますが、病気や病気の治療により今後不妊になってしまうかもしれないという場合に、卵子が健康なうちの卵子凍結を選択する方もいますし、身体が健康でも年齢を重ねると自然妊娠の確率が低下していくので、できるだけ若い時の卵子を残しておきたいという想いから卵子凍結に踏み切る方もいます。
卵子凍結の対象となる人
卵子凍結には医学的適応と社会的適応の2種類があります。
ここからはそれぞれの特徴や違いについて詳しく説明していきます。
卵子凍結には、医学的に卵子凍結の必要性があると判断される場合の選択肢である医学的適応と、年齢などの社会的要因により卵子凍結の必要性があると判断される場合の選択肢である社会的適応があります。多くのレディースクリニックや婦人科では、後者である社会的適応のによる卵子凍結を実施しています。
医学的適応対象の人
医学的適応というのは、医学的に卵子凍結の必要性があると判断される場合に卵子を凍結することです。病気や病気の治療による将来的な妊娠率が低下する恐れがある場合に、卵子凍結を用いることを指します。
病気や治療の際に、卵子に影響があったり、治療前と比べて治療後は妊娠するための力が低くなる可能性がある場合、最初に卵子を採取しておき凍結保存しておきます。
そうすることで、病気や治療で妊娠の確立が変化することなく、完治した後に凍結しておいた卵子を使用して受精させ、妊娠へと進めます。
社会的適応対象の人
次に社会的適応についてです。
社会的適応とは、社会的要因により卵子凍結の必要性があると判断される場合に卵子を凍結することです。近年、女性の社会進出による妊娠・出産時期の高齢化が問題視されており、仕事に専念するあまりに妊娠・出産に最も適した20~30歳代での妊娠をする女性が減り、30代以降に妊娠や出産をする方が多くなっています。
しかし年齢を重ねるごとに卵子の数や質も低下していくことは避けられません。そこで20代の妊娠適齢期の卵子を凍結保存しておくことで、高齢での妊娠、出産の可能性を高められます。
将来の出産のために少しでも若い卵子を残しておきたい、今は仕事に集中したいけどいずれ子どもは欲しいという方が卵子凍結の選択をすることが、社会的適応での卵子凍結と言えます。
卵子凍結にかかる平均費用
卵子凍結を希望する方にとって、やはり気になるのは費用感ですよね。ここからは検査や採卵などのそれぞれにかかる費用の相場を解説していきます。卵子凍結は保険適応外の治療のため、全額自己負担になり、金額設定もクリニックによって異なります。
大体の相場としては、25万〜60万円ほど必要になると考えておいてください。
そしてこちらは卵子凍結そのものにかかる費用ですので、受精や妊娠の際には別で費用が必要になります。採卵や保存に関しては、それぞれの卵子の数によっても金額が変動しますので、個人差が大きいです。あくまでも目安程度に考えておいてくださいね。
検査費用
採卵するにあたり、卵子や卵巣に異常が無いか調べる検査では、おおよそ3万〜7万円前後の費用がかかります。初診料の他に、血液検査や超音波検査などで採卵が可能かどうかを調べていきます。こちらの検査は卵子凍結をするにあたり必ず必要になってきます。
そして排卵誘発剤などの使用での卵巣刺激にかかる費用は約5〜10万円ほどで、卵巣刺激方法によって金額が変動してきます。
採卵費用
採卵にかかる費用は、およそ10万円〜50万円ほどです。
採卵する卵子の個数によって金額が変わるクリニックもあれば、採卵費用が一律のクリニックもあります。より多くの卵子を採卵希望する場合は、はじめから金額が一律のクリニックの方が費用が抑えられる場合もあります。
そして採卵の際には麻酔の処置も必要になってきますので、麻酔の料金も必要になりますが、こちらはあらかじめ採卵費用に含まれているクリニックも多いです。
凍結費用
採卵した卵子を凍結する際にかかる費用は、おおよそ20万〜40万円ほどです。
卵子は専用の保存容器に入れて凍結保存をしますが、一本の容器に最大で3つの卵子を入れることができ、初回は1年程度の保存期間の料金も含まれている場合が多いです。
保存費用
保存費用とは、卵子を凍結した後に冷凍状態で保存しておく間にかかる費用です。現在の技術では、ほとんどの細胞の化学変化が起こらないため、何十年も状態を変化させることなく保存が可能になっています。
卵子の凍結保存にかかる費用は、おおよそ15万円〜50万円ほどです。
保存費用は、卵子一つに対して1万円〜5万円程の金額のクリニックが多いです。初回の卵子凍結から1年〜3年程度で保存期間を更新する必要があり、その際に凍結している卵子、または容器の数に対する費用を支払った上で保存を続けます。
出庫費用
出庫費用とは、凍結した卵子を使用する際に必要になる費用です。体外受精のために出庫するケースでは、保管されている場所から体外受精するクリニックまで移送する必要があり、その際に3〜10万円ほど必要になります。移送する距離などにより費用が変動しますので、注意が必要です。
体外受精費用
体外受精とは卵子と精子を体外で受精させる方法です。体外で受精卵を作るのですが、一度の体外授精で10〜20個程度の受精卵が必要になり、その個数により金額が変動します。
一つの受精卵につきおよそ1万〜5万円程度の費用がかかりますが、受精卵の数が多いほど1つあたりの金額が低くなるクリニックもあります。おおよその合計金額も20万〜70万円の間と、大きく差があります。卵子凍結を行う際に体外受精もすでに考えている方は、体外受精も行なっているクリニックで卵子凍結をしておくことがおすすめです。
その他
その他に卵子凍結に必要な費用としては、体外受精を行う際に、凍結している卵子を融解する凍結卵子融解料に1万〜6万程度かかったり、卵子の凍結を更新せず破棄する際にも費用がかかるクリニックもあります。
そして当然ですが凍結した卵子を使って体外受精をする場合は、胚培養や胚移植が必要になり、合わせて約20万〜30万円ほどかかります。最近では、よりいい胚を選択できるためのタイムラプス培養などの技術も実用化されており、より良い状態で体外受精を行うには、数万円単位で費用が上がってきます。
卵子凍結は保険適用?自治体の助成金はある?
卵子凍結は、将来の妊娠に備えて卵子を保存する手段として注目されていますが、その費用は決して安くありません。多くの女性が、保険の適用や自治体の助成金を気にしているのも無理はありません。
保険適用には対象条件がある
卵子凍結は、基本的に保険適用外の治療です。しかし、一部の場合には条件を満たすことで保険適用の可能性があります。具体的には、「医学的適応」がある場合、保険が適用されることがあります。
例えば、がん治療などのために卵巣機能が低下する可能性が高い場合、治療前に卵子を凍結することで将来の妊娠を支えることができ、こうした場合には保険が適用されるケースがあるのです。
一方で、「社会的適応」、つまり仕事やライフプランのために卵子凍結を選ぶ場合は、現在のところ保険の対象にはなっていません。
自治体によっては助成金がある
一部の自治体では、卵子凍結に対して助成金を提供しています。
例えば、がん治療によって将来妊娠する可能性が失われるリスクがある女性に対して、治療の一環として卵子凍結の費用を一部負担する助成制度がある自治体も存在します。また、社会的適応での卵子凍結についても、少数ですが支援を行う自治体が出てきています。
助成金の有無やその内容は自治体によって異なるため、住んでいる地域の制度を確認することが重要です。政策は変わっていくので、定期的に情報を収集することをお勧めします。
卵子凍結の流れ
ここからは、病院で受診してから卵子が凍結されるまでの、詳しい流れや手順について解説していきます。
初診から卵子凍結までの期間は、スムーズに行えた場合でおよそ20日前後で、三週間ほどの間で6回程度の通院が必要になります。
希望する卵子の数に届かない場合などは、そこから更に数回通院が必要になりますので、1〜2ヶ月ほど通わなければならないこともあります。
受診
まずは、卵子凍結を行なっているクリニックを受診します。受診の際には、医師による診察と、卵子凍結についての詳しい説明を受けます。診察では、超音波エコーで子宮卵巣に異常がないかの検査や、採血によるホルモン検査、卵巣機能、卵子の数などを調べます。
検査結果で卵子に異常がないことが確認できると、次のステップに進みます。
卵巣刺激
次に月経1日目〜3日目以内に排卵誘発剤を使って、卵巣を刺激します。そこから月経から10日前後までの期間の間、排卵誘発剤を使用していきます。
こうすることで、一度の採卵で効率よく卵子を採取することができます。排卵誘発剤は飲み薬や注射などの種類がありますが、患者に合った方法を医師が選択し、それに沿って行います。
排卵誘発剤を使用したくないという方は、前もって医師に相談しておくと良いでしょう。
採卵
卵巣刺激を数日間行った後は、いよいよ採卵に進みます。
採卵の際には、卵子の獲得率が高く、危険性の低い腟式採卵を行うクリニックが多いです。膣式採卵とは、エコーでの超音波検査をしながら、膣から細長い針を卵巣に刺し、卵子を採取していく方法です。個人差はあるものの、痛みを伴う施術になるので、局所麻酔を使用することが多いです。
採卵自体には数時間かかりますが入院の必要はなく、大体のクリニックで午前中の間で採卵をします。採卵後はその日のうちに帰宅できますが、仕事は休んで自宅で安静にしておきましょう。
卵子凍結
卵子が充分に採取できると、凍結保存を行います。凍結保存には専用の容器を用いて、液体窒素内で瞬時に凍結保存を行います。解凍後に1割の確率で変性し使用ができなくなることを考慮し、10〜20個前後の卵子を凍結しておくことが望ましいとされています。
また凍結に関する費用は保存する卵子の数でも変化しますし、保存の期間などでも変わってきます。各クリニックごとに金額設定も異なってきますので、診察の際に詳しく聞いた上でクリニックを選ぶことをおすすめします。
卵子凍結にかかる期間や通院回数
受診から凍結まではおよそ18日前後かかるとされており、その間に最低6回程度の受診が必要になります。
具体的お伝えすると、まずは初診で1回、卵巣の刺激を開始してから採卵までの間に2〜3回通院して卵子の状態を確かめます。その後採卵で1回、採卵された卵子の状態の確認で1回というスケジュールです。
もちろんこちらは一般的なケースですので、これ以上の通院が必要になることもあります。
卵子凍結での妊娠確率は?
卵子凍結での妊娠確率は、凍結時の年齢に大きく左右されます。
35歳までに凍結した卵子の臨床妊娠率は約36~61%ですが、40歳以上では3~10%程度に低下します。融解後の卵子の生存率は35歳以下で90%以上、40歳以上では70~89%とされています。
若い年齢で多くの卵子を凍結しておくほど、将来的な妊娠成功率が高まります。ただし、妊娠の可能性は高まりますが、成功が保証されるわけではありませんので注意が必要です。
卵子凍結のメリット
ここからは、卵子凍結によりもたらされるメリットをお伝えしていきます。卵子凍結は、若い頃の卵子を凍結保存しておくことで、妊娠を望むすべての女性にとって様々な選択肢が生まれ、将来の希望が増える方法です。
昔は結婚と出産が女性にとっての役割とされてきましたが、現代は女性も社会進出をして、若いうちに結婚や出産だけでなく仕事のキャリアを積むという選択をする考えが一般的になりつつあります。卵子凍結は、そんな女性にとって、仕事を頑張りながらも子どもを望むことができる、大きなチャンスとも言えます。
将来の妊娠可能性を高めることができる
やはり卵子凍結の大きなメリットとして挙げられるのは、将来の妊娠の可能性を高くすることができるということでしょう。実は自分の持つ卵子の数というのは、生まれる前に既に決まっており、そこからは体内で増えることはありません。排卵と共に減少していくのは良く知られていると思いますが、実はそれだけでなく、卵子は年月の経過にも伴い減少していきます。
出生時には200万個あるとされている卵子は、思春期には30万個ほどになっています。そして35歳から閉経にかけて、年月の経過による減少のスピードは更に増していきますので、年齢を重ねていくほど自然妊娠の確率は下がっていくのです。
ライフステージに合わせて選択肢を増やすことができる
女性にとって、妊娠や出産は大きな人生の転機とも言えます。今は女性の社会進出が進み、30歳以降に結婚する晩婚化が一般的になってきています。そのため、必然的に出産の年齢も上がってきており、いざ妊娠を希望したときには自然妊娠が難しい年齢になっているというケースも少なくありません。
女性の妊娠適齢期は20〜30歳ですが、その時期はしっかりと仕事に専念してキャリアを確立したい、と考える女性も多いはず。そしてまだ結婚を考えるパートナーに出会えていないけど将来的には子供が欲しい、結婚が遅いせいで子どもを諦めるのは嫌という方も、卵子凍結をすることにより将来の選択肢が増えますよね。こうして仕事や結婚と妊娠・出産を分けて考えられることで、心にも余裕が増えて落ち着いて仕事や結婚に向き合えます。
若い時の卵子を保存できる
実は年齢と共に卵子も老化をするんです。若い年齢の卵子の状態は、細胞分裂が正常に行われるので、その分健康な受精卵、赤ちゃんの誕生へと繋がりやすいです。そして高齢になるにつれて細胞分裂異常が起こりやすくなり、これが原因で健康な赤ちゃんの誕生に繋がる可能性が減少していき、逆に流産や異常妊娠の可能性が高まります。
そのため若い状態の卵子を保存することにより、少しでも健康な赤ちゃんの妊娠、出産の可能性を高めることができます。卵子凍結は、凍結時の卵子の年齢での妊娠確率や正常な細部分裂の確率を維持できる唯一の方法なのです。
不妊治療費を抑えられる可能性がある
まず最初にお伝えしておくと、スムーズに妊娠まですすめた場合には、卵子凍結をしてからの体外受精よりも、不妊治療を行った方が費用は抑えられます。そのため、すぐに妊娠を希望している方は卵子凍結ではなく不妊治療の開始をした方がいいでしょう。
ですが問題は、妊娠の目処が立っていない場合です。そう言った方がいざ妊娠を希望し不妊治療を開始しても、年齢が高いとなかなか妊娠まで至らずに、結果的に初期費用の他に追加の費用が多くかかってしまった…というケースも少なくありません。そう言った時に、若いうちに卵子を凍結していたら、体外受精の際に若い卵子を使用できます。卵子が若い方が流産率も低いため、結果として妊娠・出産にいたる確率が高くなり、最終的にかかる費用を抑えられる可能性があります。
卵子凍結のデメリット
今の話で卵子凍結にたくさんのメリットがあることは分かったと思いますが、卵子凍結のデメリットはどのようなことが挙げられるのでしょうか。メリットがあればデメリットがあるのは、どの選択においても言えることですよね。
自分にとって、卵子凍結のメリットとデメリットのどちらの方が大きく影響してくるかを、しっかりと考えた上で選択をすることが大切ではないでしょうか。
時間やお金がかかる
卵子凍結にあたり、避けては通れないのが時間や費用の問題です。卵子凍結がスムーズに完了したとしても、最低4〜6回ほどの通院が必要ですし、タイミングが合わなかったり卵子の状態などの問題が起きると、それ以上の通院もあり得ます。そして卵子凍結での通院や検査などは保険適用外ですので、費用も高額になってきます。
近年では、自治体によって卵子凍結に関する助成金などが支払われるところもあるようです。卵子凍結を検討する際は、お住まいの地区の自治体のHPを調べたり、市役所に問い合わせてみましょう。
妊娠が約束されるわけではない
卵子を凍結したからといって、確実に妊娠できるというわけではありません。最初に説明した通り、卵子凍結は受精卵でなく卵子そのものを凍結する行為ですので、妊娠を望む場合は更に、体外受精と着床が正常に行われなければなりません。
そして卵子のみを凍結保存している場合、不妊治療の胚(受精卵凍結)のよりも出生率は低くなることが分かっています。卵子凍結は、将来の妊娠を保証する治療というわけではなく、あくまでも選択肢を増やす方法の一つと認識しておきましょう。
高齢出産の場合のリスク回避などができるわけではない
卵子凍結をしておくと、確かに卵子自体は若い状態で保存できているものを使用できますが、妊娠・出産の際にはもちろん実際の年齢も関係してきます。いくら卵子が20代の頃ものもでも、自身の年齢が40代になっていると、高齢出産の場合に起きる流産や難産、病気のリスクを完全に避けることは不可能です。
卵子の状態に関わらず、年齢が高くなってからの妊娠や出産は母体へのリスクが上昇します。そのためいくら卵子を凍結しているとはいえ、自分の年齢も多少考慮して出産時期を考えた方がいいでしょう。
採卵などで体への負担がある
卵子凍結をするためには、採卵のための排卵誘発剤を注射したり、採卵をしなければなりませんので、多少なりとも体へ負担のかかる行為にはなります。また、排卵の際に卵巣過剰刺激症候群になる恐れや、採卵の際には感染症や出血などの可能性もあり、卵子凍結をするにあたり、リスクが全くないというわけではありません。
多くのクリニックでは、そう言った症状が現れた場合、重症化を防ぐため、内服・点滴などで症状改善を行う治療を併用して行ってくれますので、不安がある場合は問診やカウンセリングの際にリスクの面についてしっかり質問しておきましょう。
年齢に制限がある
卵子凍結は、原則39歳以下の方が対象です。そのため、40歳以上の方は卵子凍結を希望していても受けられない可能性が高いです。また10代のうちに卵子凍結はできないので、成人以降の年齢で行う必要があります。社会的適応での卵子凍結は、体年齢が若く、病気や治療をしていない健康な状態の場合のみ行える、
そして卵子凍結の際には通院などが必要になるので、仕事をしながら病院に通ったり卵巣刺激を行わなければならず、少なからず仕事に影響する可能性も出てきます。
卵子凍結に関するよくある質問
卵子凍結について、多くの女性が抱く疑問をまとめました。痛みや手術の方法、独身でもできるかなど、気になる点を解説します。
卵子凍結は痛い?
卵子凍結の過程で行う採卵手術は、局所麻酔や鎮静剤を使用するため、痛みは軽減されますが、軽い痛みや不快感を感じる人もいます。
個人差があり、手術後に多少の腹部の違和感や軽い痛みを感じることがありますが、通常は数日で治まります。
卵子凍結にはどんな方法がある?
現在、卵子凍結には「ガラス化法」という凍結方法が主に用いられています。この方法は、卵子を急速に凍結することで、細胞内に氷の結晶ができるのを防ぎ、卵子のダメージを最小限に抑える技術です。
卵子凍結は独身でもできる?
はい、卵子凍結は独身の女性でも行うことができます。仕事やライフプランの都合で出産を延期したい場合や、将来的に妊娠する可能性を保ちたいと考える女性が利用しています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は卵子凍結に関する基本的な情報から、費用や流れなどの細かい部分の説明までお話ししました。卵子凍結をするにあたり、費用ももちろんですが、当然身体的なリスクも全くない訳ではありません。そのためまずは慎重に考え、カウンセリングや説明会で話を聞き、その上で信頼できる先生のいる医療機関を見つけることが重要になります。
卵子凍結は未婚の女性にとって、将来の選択肢が増え、仕事やパートナーとの時間を有意義に過ごせる、メリットの大きい方法です。そして年齢が上がるごとに体と共に卵子も老化していきますので、早めの行動、選択が可能性を広げるチャンスとなります。気になる方はぜひお近くのクリニックで説明を受けてみてくださいね。